楽喜舎日録

2013年1月から始めた「楽喜舎」(らっきしゃ)の日録。日々の暮らしからみえてくるものを発信します。日々実践!

2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

石窯7週目

とうとう屋根をはりました。 にわか大工はおぼつかない手つきで 作業を進めました。 来週までには、 蒸気の漏れ穴を防ぎ、 粘土が変質するほどの高温で 窯を焚くことの2回の作業が必要です。 そろそろ仕上がりが見えてきました。

関係性

いつでもどこでもなにをしていても、 結局問題になるのは人間関係なのかもしれません。 ずっと付きまとう問題ならば、 できればそれとうまく付き合ってゆく方法を 見つけるべきではないでしょうか。 口で言うほど簡単ではないけど、 逃げずに向き合っていき…

どんなことからも

学ぶというのが私の姿勢の基本です。 そして、何かに取り組む時には全力でやります。 私の先生は、 「全力を尽くせるようになるためには、 いついかなる時でも全力を尽くすのだ」 と諭してくれました。 日常の暮らしでは自分に甘くなってしまうばかりだけど…

時の流れ

昨日は鴨川に帰らずに 東京の友人夫婦の家に遊びに行きました。 ヤマギシ会時代の友人なので、 話は自然とその時の話になります。 懐古的な話もしますが、 それが話題の中心ではなく、 「あの時何をし、何を考えていたか」 というものが主題でした。 あの時…

EN祭りにて

鴨川自然王国は、野菜を出品しました。 鴨川からたくさんの友人が出品していて、 顔なじみの多いイベントになりました。 嬉しかったことは、帰農塾参加者の方が たくさん来てくださったことです。 それぞれの方の近況を聞いたり、 私の話を聞いていただいた…

嵐の後

台風11号は、自然王国に甚大な被害をもたらしました。 事務所右手の木が倒れる。 ピーマン、ししとう、唐辛子ほとんど倒伏。 トマトは二畝のうち一畝は全滅。 トマトのかさかけに使っていたアーチはひん曲がる。 倉庫代わりのビニールハウスのビニールは破れ…

台風11号接近

台風がきています。 「今度は本物だ!」とテレビは大騒ぎ。 ここ自然王国でも、風が吹き荒れ、大雨が降っています。 去年の秋頃の台風を思い出します。 画像は、風に吹かれる稲の姿です。 台風は、26日未明頃鴨川を通過予定ですが、 稲刈り前なので稲の倒伏…

今日という日

去年の8月25日。 私は初めて鴨川自然王国を訪れました。 その時臨時職員として勤めていた 精神障害者のための作業所の仕事を早退して、 アクシー号に飛び乗ったのでした。 鴨川駅では、登紀子さんが笑顔で出迎えてくれました。 ほんの2,3日前に京都で登紀子…

石窯第6週目

今日はご覧のとおり、 石窯の周りに柱を立てました。 柱の下のほうが黒くなっているのは 焚き火でよく焦がして防腐処理を施したせいです。 柱4本焦がすのに、2時間弱かかりました。 腕の毛がこげてちりちりになる程熱かったです。 ほぞをきったりするのはす…

行政とのかかわり

市役所で開かれた会議に行って来ました。 「鴨川市ふるさと回帰支援センター」の役員会です。 登紀子さんが役員なのですが、出席できないため 私が代理で出席させてもらいました。 普通なら出席できない場所なので、 毎回結構楽しみです。 会議としてはあま…

ほんとの野菜の味がする!

あら、なんて感動的なことを言う子供なんでしょう? 昨日から来ている「太陽の会」エコツアーの子供達と一緒に 畑作業をしました。 草取りをしてもらったのですが、 「うわ〜楽しい!」 とおおはしゃぎで、こっちが少しびっくりしてしまいました。 その後、…

石窯調整

この石窯は、レンガを粘土で止めているので 粘土が乾燥しすぎると穴があいてしまいます。 そこでどうするかというと、 窯で火をたいて蒸気が漏れてくると、 上から粘土で塞ぐ作業をするのです。 今日はその一回目の作業でした。 今回作成している窯は煙突が…

人の助け

4人もの人が、お手伝いにきてくださいました。 鶏糞撒き、石灰散布、アスパラガスの草刈り。 アスパラガスは、大変なことになっています。 雑草で、何も見えない状態です・・・ ここまでほったらかしたのは私達ですが、 夏の草、なめたらいけませんね。 アス…

無心

今日も草刈りです。 この夏、何度も草刈りをしました。 ただ、無心になってやります。 遠くに見える三尾さんの姿。 近くには自身の草刈り機の轟音。 目の前には刈られた草の残骸。 頭上には照りつける太陽。 時折吹き抜ける風。 考えるのではなく、感じるだ…

たんぼ水切り

後3週間で、王国のたんぼも稲刈りを迎えます。 そのときたんぼが乾いていなければ 足を取られて、とても作業がやりにくくなります。 したがって、あらかじめ私達が足を取られながら(笑)、 たんぼの水を切る作業をしました。 一度で切れるかどうかわからな…

石窯5週目

土台にしていた土を2時間かけて 掘り出しました。 その後は、向こうが見えている 石窯の後ろ側にレンガを積みました。 (画像は、レンガでふさいだ様子です) レンガを割るのも、 粘土をこねるのも、だいぶ上手になってきました。 レンガを積むのはこれで終…

アンテナ

アンテナを張っていれば、 自然とそれに関する情報、支えの手が出てくる。 と石田さんが言っていました。 最近そんな気がします。 自分がやりたいと思っていることを 意識していることによって、 少しずつ関連情報が集まってきています。 不適応能力―どんづ…

セミの音

夏。セミの大合唱。 関西にはあまりいない?ひぐらしの 涼やかな鳴き声。 毎度おなじみアブラゼミのけだるい鳴き声。 昼寝をしていたら、 彼らの奏でる音がここちよい 音楽に聞こえてきました。 セミの声なんて、生まれてからずっと 毎年夏には聞いてきたの…

ストレス?

会員のSさんが遊びに来ています。 晩御飯を食べている時、 「宮田君、ストレスはあるの?」 と聞かれました。 う〜ん。 私はストレスを感じたことがない。 「ストレスが溜まっている」という表現を 使ったことがありません。 それは言葉だけの問題でしょうか…

出会いの妙

心配されていた雨も降らず、 無事畑作業にかかることが出来ました。 作業は溝掘り。 何とか一通りは掘れました。 さすが男性です。文句もいわず もくもくと仕事をされていました。 すばらしい。 いつもながら、交流会ではなかなかよい 交わりが出来たように…

里山帰農塾第3回入門

今日から始まりました。 10人参加でしたが、所用で一人帰られたので 9人です。 今回は、男性ばかりの参加で、 29歳の方が2人いらっしゃいます。 まだ始まったばかりで方向性が見えてきていませんが、 色々な立場の方が参加されている面白さは変わりません。 …

新しいことをやるということ

糸井重里氏の言葉に、 「新しいことをやる時は、必ずどこかうまくいかないことがある」 という言葉があります。 今、自然王国で暮らしながらいろいろと新しいことに挑戦しています。 そのたびに、自分の能力のなさにうんざりするほど、 物事がうまく進んでい…

天津小湊サマーフェスタ

これに長村順子モダンバレエスタジオの 子供達と、里舞ダンサーズが出演するというので 見に行ってまいりました。 会場に着くと、 「いやぁ〜宮田君大変だよ。 鴨川市と合併して、職員は半分になったのに 天津小湊がやっていた行事は全然なくならずに そのま…

宴の後

今日は午前中イベントの片づけを行ないました。 60人近くの参加があったので、 生ゴミはバケツ一杯。 シーツもたくさん。 布団もたくさん残っています。 片づけがきちんとできるかで 仕事ができるか判断できる、といわれたことがあります。 この言葉、私に…

遊び仕事

お祭りイベント、同窓会の興奮も冷めやらぬまま、 今日は近くの海に行って漁師さんの指導でエビ捕りをしました。 車で約一時間ほど走ったところにある岩場には、 40年ほど前に掘られた深い穴があります。 広さは1メートル×1メートル、 深さは3メートル…

祭りという空間

大山地区のお祭りが行なわれました。 数日前から、村中が祭り準備で ざわついていたほどです。 私は王国のイベントがあり、 みこしを担ぐことができず残念でしたが、 会員さんをお連れするという 重要な任務を果たすべく 懸命に動きました。 (暑い中長い距離…

可能性と未来

いつまでもいつまでも 現状は常に膠着しているわけではありません。 必死にやっている時、 不思議と周りの人から声をかけてもらいます。 「え、それはできないよ?」 と否定せずに、 「よし、どうやったら実現できるだろう?」 と考えていきたい。 自分の考…

マメハンミョウ

明日は大豆の草取りです。 溝にもたくさん草が生えています。 そこで、今年から導入した管理機を 走らせ、溝だけでも草を取ることにしました。 そこで発見したのがこれhttp://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0128.html です。 上記のホームペ…

表現

昨日から一泊二日で、 長村順子モダンバレエスタジオの生徒さんたちが 合宿をしていました。 (長村順子さんは、里舞の考案者でもあります) 彼女らと、ご飯をいっしょに食べたのですが、 私のことを、 「大阪弁のおっちゃん!」といったりして 大騒ぎでした…

t*夏と草刈り

もうすぐ夏祭り。 王国イベント、帰農塾同窓会も間近です。 草がぼうぼうだと、なんだか気分まで 雑然としてしまいそうです。 今日は、王国までの山道の残りと、 第一農場(今まであった畑)全部の 草刈りをしました。 土手と、道と、もう一枚草刈りをする約…