楽喜舎日録

2013年1月から始めた「楽喜舎」(らっきしゃ)の日録。日々の暮らしからみえてくるものを発信します。日々実践!

出アメリカ記

出アメリカ記

出アメリカ記


教育の自給自足。


この言葉に、新鮮な響きを感じた。兵庫県西宮市で育った私にとっては、少子化世代とは言われながらも小学校は4クラスあって、一学年は160人くらいはいるのが普通だった。ところが、鴨川に来ると、今年で廃校になる地元の小学校は、全校生徒が60人である。今後もますます減るだろうと言われている。
私は、ここに来たくて、こういう仕事がしたくて鴨川に暮らしているので何ら後悔はないのだが、子どもたちはたまたまここに生まれただけである。このままここに暮らしていると、教育面であまり充実させてやれないのではないだろうか?なんてことを考えてしまっていた。


著者は言う。
「教育には二面性がある。ひとつには個人が幸福に生きるために必要な知識と能力を学ぶことであり、もうひとつは社会が社会にとって必要な人材を社会のために育成する教育だ。」
私は、ひとつめの教育を重視したいと思うのだ。いい大学に入っていい会社や国家公務員になって、たくさんお金があっても、それが幸福とは言えないだろう。私は、子どもに幸福になってもらいたいと思うのだ。
幸福についても、ヒントになる言葉があった。
「豊かで忙しい生活は幸福とはいえない。幸福な生活とは、最小限の収入と最低限の支出の生活である。・・・幸福は、豊かであっても貧しくても実現できるだろう。それは経済的な条件で決まるわけではない。」
こう考えてみると、実は私の生活はすでに幸福な生活であった。
子どもの教育が心配、と思っているが、いま私が暮らしている場所は田んぼも畑もあって、空も広くて、虫もたくさんいる。私はやりたいことをやらせてもらって収入を得ている。それに変えられるものはないだろう。
子どもには、結局のところ何があっても生き抜ける力を身につけてほしいと思うのだ。生き抜ける力があれば、なんだって自分で、周りの人とも協力して切り開いてゆけるだろう。
そのためには、親である私たちができるだけ子供たちのそばにいてやること。親が充足感を持って暮らすことが、子どもの自己確認につながるような気もする。
田舎には何もない、といわれるけど何でも作りだせる余裕も存在している。日々の時間、人生を充足させて幸福な暮らしをしてゆきたい。


悩んでいる私に、道の一つが提示されたような気がしました。