楽喜舎日録

2013年1月から始めた「楽喜舎」(らっきしゃ)の日録。日々の暮らしからみえてくるものを発信します。日々実践!

脱グローバリゼーション


現代農業11月増刊のタイトルは、

「脱グローバリゼーション 「手づくり自治」で地域再生」である。




結城さんの文章の中に、「なるこの米プロジェクト」http://www.narukostyle.com/の話を聞いた中学生の

鳴子も小さいところなのに、鳴子鳴子ができることをしていてすごいと思った。」という言葉があったが、

これが今一番重要とされている考え方、取り組み方なのだと思う。



山下惣一さんは、「世界の富裕層のためではなく、

地域住民の「生活必需品」としての農業をめざしていこう」という。




アメリカでウィリー・ネルソンやニール・ヤングが中心となって

「ファームエイド (farm aid)」というイベントを行っているが、

そこでのテーマは、「おいしいものを食べるため、それを作る人を

支えるためには、世界じゃなくてローカルに目を向けよう」である。

世界のいたるところで、自分のできるところから始めていこうとする人々がいる。


明治大学の小田切教授は、「自治は単なる「手段」ではないのではないか?」と問う。

自治とは、そこに参加して、自らの意見を述べ、自らの手づくりで

幸せな未来を切り拓くことで、それ自体が目的ではないのか、という。




そういえば、私も鴨川に来て驚いたことは、ここには自分たちの手で

地域を守っている人がいる、ということが。

消防団にしろ、村の役にしろ、半ば義務みたいなものだけど、それでもこれこそが

この村を営々と守り続けてきたものなのだろう。




増刊号に出てくる他地域を見るとうらやましく思うことが

たくさんあるのだけど、本号のテーマから考えれば、

王国は王国のできることを、鴨川は鴨川のできることを、

私は私のできることから始めよう。